院内感染対策
歯科の給水ユニットは複雑な構造で、チューブの変質や血液逆流などが原因で発生する細菌や微生物に汚染されやすい環境に晒されています。
歯科ユニット内のパイプ系統内面に治療水が停滞し細菌が付着、その後繁殖していきます。さらに『細菌の集合体であるバイオフィルム』を形成し治療水の汚染を深刻なものにしていきます。
2000年に東京歯科大学による調査にて、法律で定められている規定(1ccあたり菌が100個以内)以上の菌がみつかった事例も多数報告されています。その一例として読売新聞の記事を一部載せます。
2015年8月27日 読売新聞一面「歯科医院の治療水汚染」
治療の合間のうがいで水を含むことや、歯を削るドリル(タービン)などで使用される治療水は基本的に水道水が使われていて、患者様が座るユニットを経て口の中に入っていきます。
体には細菌から身を守る免疫機能が備わっているため、体内に入っても問題を起こすことは基本的にはありません。
ただ、高齢者や免疫の機能が衰えた方達がそういった細菌にさらされてしまうと発熱などの症状があらわれる可能性があります。
そういった細菌から患者様、ひいてはスタッフ達を守るために導入することに決めました。
エコシステムとは?
給水ユニット内、ユニット吐水の残留塩素濃度を正確に保ち、衛生的な歯科除菌水で連続殺菌治療を可能にした装置です。
生成される水は、高い殺菌力を持つと同時に、安全であることが知られています。
『エピオスエコシステム』は、独自の高い殺菌力と安全性をもつ除菌水を生成し、衛生的な治療環境を実現します。
そのため特徴として「優れた除菌力」「除菌力の調整」「安心で安全な治療環境の実現」が可能です。
当院では、院内のお水全ての場所で使用しており、ほとんどすべての細菌やウイルスを殺菌するため安心して治療を受けて頂けます。
エピオスホームページ:PLASMA POIC WATER (epios7.co.jp)
|